迷子の建築学生ブログ

たとえ道に迷ってもそれでいい

本を読むこと。後悔していること。

最近、本をよく読む。

今回話題にあげるのは建築の本や難しい工学本でなく、小説本だ。

 

 

僕は子供のころから本好きというわけではない。

本に困らない環境であったものの、僕がゲームや絵ばかりに熱中しているために、親や親戚はあまり僕に文学小説のような本を与えなかった。

 

しかし、かいけつゾロリノンタンなど子供向けの本やドラえもんなどの漫画は大量に与えられた。そう考えれば案外幼少期は本に触れる機会が多かったのだと反省する。しかし、小学生高学年以降は如実に読書量が減った。それはDSに深く熱中しており、それ以外に対して興味を示さなかったからだ。いや、昔から読書という感覚は持ち合わせておらず、本も絵だけ見て満足していただけだと再度反省する。

 

そのゲーム好きで勉強や本の世界に興味を示さない僕は、中学生になった。中学1年の国語授業は今でも覚えている。剣道部顧問の女教師は片っ端から生徒を喋らせたいらしく、句読点ごとに全生徒が音読する授業を必ず取り入れた。正直言ってこの方式はとても苦手であった。緊迫した教室の中、迫る自分の番。「噛んだらどうしよう」と不安になったり、「自分の読む分が短いといいな」なんてことを願い待つ。そういう時に限って、自分だけ長い文であったり、難しくて読めない漢字があったりするものだ。ああ無常。

僕にとっての国語の認識なんてこんなものであった。ただ皆で文字を正しい発音で読み上げる。それ自体の真価に興味はない。あるのは評価だけといっても過言ではないのかもしれない。

その中でも印象的な作品は今思えばいくつかある。宮沢賢治の『やまなし』のクラムボンのどこか日常に潜んでそうな不思議な存在。芥川龍之介の『羅生門』の生臭い刺激的な表現。

それもどれも今思えばだ。あのときは、ちょっとした”異質”な感じで終わっていた。それを自分と重ねたこともなかったし、重ねるだけ考えて歩んできた人生ではなかった。

 

本をよく読む生徒がクラスにいたが、全く気持ちが分からなかった。休み時間なんだから友達とはしゃいだ方が楽しいだろうと考えていた。別に彼女を否定していたわけでなく、純粋に思っていた。

中学二年生からも僕の本に対する態度は全く変わらなかった。国語はあくまで成績、勉強の一環にすぎないものだと考えていた。それ以上は僕の考える範疇を超えていたので想像の余地もなかった。そこからクラスカーストみたいのを嫌でも認知されることになり、うまい立ち回りをするようになった。あくまで自分という個性を持ちつつ、その地位を確立しようと日々立ち位置に気を付けて生きていた。

まあここまでネガティブに中学時代を振り返ったが、僕は後悔はない。それに伴った、素晴らしい経験もできたし、コミュニケーションの重要性をそこで深く学べたのは知識以上に生きるうえで重要であると今も思う。

 

話は戻り、読書習慣は一向につかないまま高校をも終える。正直に言って、高校時代で読書をあまりしなかったのは深く後悔している。さっき言ったことと矛盾しているようだが、高校はそうしなかったことによる利点を得られなかったからといえよう。利点だけを考えるとはとんだ合理主義と思われるかもしれないが、少し事情がある。

 

高校時代を一言で言うと、”苦悩”といったとこであろう。今考える僕にとって、この言葉はかなりしっくりくる。数年後の僕も同様に納得してくれるであろう。

僕はずっと苦悩を抱えて過ごしていた。高校受験の失敗、陸上競技での成績不振、大学受験の失敗。漠然と過ぎる日々の中で苦悩にぶち当たる度にひたすら頭の中で考えた。

一体僕の存在価値ってなんだろう。なんでこんなことしてるんだろう。やめたい。

残念ながら大人になりすぎてしまった僕は誰からも褒められない。当然だ。大人になるということはそういうことに近いのかもしれない。誰かがその努力の過程をずっと見ていてくれて、結果にかかわらず褒めてくれるわけない。自分自身でその軸を定めて生きていかなくてはならないのだ。それがとても辛かった。それを表現する方法も考える脳も不足していた。

 

もっと昔から読書していたらなと最近良く思う。それは読書が与える重要性を体感している他ならない。よく読書は心の栄養と僕は思う。高校生の僕の心は荒んでいた。なんて自分は不運なんだろうと思っていた。なんでこんな思いをしているんだろう。選んだ道だろうが、人は後悔するし嫌にもなる。一般論はあくまで一般論だ。曲は無数にあれど、自分のための曲は存在しない。

もしも、小説でもラノベでももっと触れていたら。僕のとことんまでハマるという性質上、すぐに読書ばかりする人間となっていただろう。苦悩には変わらずとも、それを深く考えることができただろう。それに、勉強も少しはマシになっていただろう。

 

一般論は嫌うくせに、夢は追う。ふとそんな支離滅裂さに我ながら呆れてしまうが、そんなところがあるほうが人間味があっていいなとも思う。

 

その後僕が読書に目覚めるのは大学生になってからであるが、浪人時代にひたすらブログで文章をつづる(今はほぼ消してしまったが)習慣により考える力はそれ以前に養われた。自分は窮地に追いやられたときに一番力を発揮するのは何とも「やれやれ」である。

 

失った時間は反省はできるが、戻ってこない。

なのでピースを埋めるように大学生は過ごしていきたい。

 

 

自分

こんにちは。只今、絶賛昼夜逆転にてこの時間帯(08:00)に起きています。

本読んで、音楽聴いて、辞書をパラパラめくってたら数時間経ってました。

最近辞書の魅力が少し分かりました。

といっても、三浦しをんさんの『舟を編む』に影響されてのことなのですが笑 

辞書を人が丹精込めて作ったものだとみると、またその文面から感じるものが少し変わる。建築もそうです。建築は空から降ってきたものでも、自然発生したものでもない。

人が考え、感じ、つくられたひとつの作品とも言えるでしょう。

どうやら僕はそんな魂のこもったものが好きみたいです。人の感情が出てしまっているような。本来辞書はそうあるべきではないかもしれない。しかし、その情報量や言葉選びからは、製作者の魂が伝わらざるおえない。

建築学科に入ってひたすら建築の感性を養おうとした結果、思わぬ方向にも目が行くようになりました。もしかするとそれは付け焼刃で脆いかもしれません。まあそんな脆さが逆に言えば、なんにでもなるという良さといえるかも。。。言えるのか?笑

 

 

最近色々と穴を埋めるように勉強することがしばしばあります。

勉強するほど、自分の知識の穴が見つかり、その補填をしなければと感じます。

まあよく記事の話題にするように、僕は元来、頭の良い人ではありませんでした。まあ今もそうですが笑

ここでいう頭の良さは、シンプルな知識の量と機転を利かせることが出来る頭の回転の速さ。

前者に関しては、教養がかなり欠落しているのが悩みとしています。どの範囲までを教養とするかで話が変わりますが、基本的な言葉選びなどの土台が脆いなと感じます。文章を書くのは人並みにできて来ましたが、会話になるとそうはいかない。それは後者の頭の回転の良さに繋がるでしょう。

自分でもたまにいやになるほど頭の回転が悪い。要領が悪いというやつでしょうか。問題解決能力が欠けているわけではないのですが、咄嗟の解決が苦手です。それゆえ塾のバイトでは本当に苦労する。新しいことを慣れぬうちにこなすことが、どうも得意ではないです。その理由を過去まで遡って考えると、基本甘やかされて生きてきたので、行動を迫られると対応できなくなるからでしょう。全く思って一般的な事務作業と業務とするサラリーマンに向いてないと思います。それをバイトで知れたのは幸運かと思います。少し話がそれますが、少しでも克服すべくバイトは続けてます。。

 

こうなるとわりと自分が出来ることが限られてきます。変化し続ける世の中でどう適応していくか。どう生きていくべきか。最近はこんなことを考えたりしています。

唐突ですが、僕の最終的な目標は”絵を描いて生きる”です。

要は、絵を描くことを生業にして生きていきたいなと思います。画家、イラストレーター、デザイナーなどが浮かびますが、少し見方を変えれば建築家も同様でしょう。

決められた業務を何も考えずにやったり、規律に縛られて生きるのは苦手ですが、好きな何かを突き詰めてやるのは得意なのでそれを活かして生きていければ、多少生活が困窮しようとも幸せなのかと思います。

 

冒頭で述べたように、そのためにも色々勉強してますが、これがなかなかハンデを感じさせる。知りたいことが知るほど増えてきて、時間が足りないという感覚に陥る。

ゲーム三昧、動画三昧、お絵描き三昧で生きてきた僕は、知るということをあまりに蔑ろにしてきました。全く何にやってたんだとため息つきたくなることも。。。まあ過去はなかったことにはできないので仕方ありません。

 

自分がどのような人間になるか。

そんなことを少し意識している大学二年の夏休み。

賢くあれ

久々の更新。なんだか気恥ずかしさも感じる。

今回久しぶりに更新した理由は設計課題が終わり、その評価も下されたことだ。

 

はっきり言ってその評価は解せなかった。誰よりも時間をかけ、クオリティも一番だったが、選ばれたのは先生好みののっぺりした作品だ。

 

下らない。

なにも面白くないし、そこに未来はない。

ただ既製品の反復。

 

この大学の評価の酷く残念なのは、評価軸が実施設計に基づきすぎているということだ。建築は日々変化し多様化していくものだ。彼らは固定観念に囚われすぎている。非常に残念だ。

 

まあ愚痴はこれくらいにして(だいぶスッキリ)、自分が今後どうしていくかを改めて考えたいと思う。

 

まず設計課題で勝とうと思うなら、自分のやりたいことを捨て、先生のレールに乗ること。これははっきり言って意味がないのでやらない。すなわち今後とも自分の設計を突き詰めていく。他人のくそみたいな評価によらない、そんなことは意味がない。

ますます建築家として生きたいと感じた。今回は特に自分の設計は間違っておらず、突き詰めたものだった。価値はそこにある。都合のよいように定められた評価ではない。

 

日々考え、己を更新していくことに意味がある。

そこで満足したり不貞腐れたら死だ。

 

維持でも進み続ける。

建築が好きだから。

建築を学ぶ原動力

最近嬉しいことにも僕を頼ってくれる人が多い。

その理由としては、僕は平均上くらいは建築の知識を持ってるし、誰よりも建築について考えようと生きてきたからだ。そして、いつ身に付いたかも分からない指導力と人と話す力によって信頼を得ることができた。

これ自体は僕のアイデンティティとして自信を持っているし、特に卑下する必要はないと思ってる。

 

しかし、少し周りが僕を買いかぶりし過ぎなことも感じる。嬉しいことに周りからは僕を優等生のように思ってくれる人が多く、大きな成果を出すだろうと考えてくれる。

そのことは有難い期待で嬉しさはあるのだが、僕はそこまで大そうな人間ではない。

 

よく高校は偏差値があまり高くないところで頭も悪く、あまりリーダーシップを発揮しない人だったことを話すと意外がられる。今の僕はここ数年で形成された人格が強く、根本は怠け者だ。

僕はそれ自身は理解してるし、受け入れている。

かといって、周りに対して不満を言ってるわけではない。

 

そこで考えたのは、今の自分の原動力がいかにして生み出されているかだ。

 

ここ数年での成長は本当に急激すぎて僕がついていけてないのだが、その結果にたどり着いた要因を洗い出したいと考えた。それがさらに深く理解できれば、周りの声に対してしっかりした自分の意見を確立できるので、変に心を揺さぶられることがないだろう。その対策としても考えたい。

 

 

何時間か歩きながら考えた。

 

その結果まず出たのは、ネガティブな要素からの原動力だ。

 

僕は高校からというか子供の頃から好きなことしかやらない、いわば落ちこぼれで、スポーツも平均レベルで絵を描くことだけ傑出してた。中学まではそれで良かったが、高校からは受験という壁で乗り越えることが出来なかった。そして、高校でも学力は落ち、陸上競技ではある程度まで成長して精神面が大きく開花したがまずまず止まり。今でもあの時の辛さや苦しみが脳裏に焼き付いている。そして、大学受験での失敗。

平凡な人生で満足出来なかった僕はあえて辛い道を選択していき、その辛さに心は折れる一方であった。平凡な生き方が満足出来なかった理由は、好きなことを優先したいゆえにプライドは高く夢想家であったからだ。

 

多くの失敗や挫折が恐ろしく僕を悲観主義にさせてしまったこともあった。失敗したらどうしようだとか、これは無理だなとか。そんな荒波に飲まれ続けた人生が僕を形成する。

 

やはり原動力はそこだと思う。

数々のトラウマと失敗体験、そして辛かった日々によって、相対的に今の生活は楽で楽しさに溢れている。好きなことをやれている。それが恐ろしく幸せであり生き甲斐と感じていた。

多くの人は恐らく平凡に人生を歩むために、僕ほどの絶望を味あわずに生きるだろう。まずそこの経験値が他の人と全く違う。よく海外旅行で無一文になってなんとか生き延びれたことが自分を形作ったという人がいるが、まさにそれである。現実離れだったり、生死をさ迷うと感じる経験をした人間は強く、それがとても強いバックグラウンドとなる。

 

それを僕は閉鎖的な陸上競技という場と、全員が一直線で並ぶ大学受験で経験した。

その経験は僕の人生を変えるには容易で、僕の知識を置き去りにしてしまった。

その経験は、自分という人間について考えたり、相手の気持ちを考えたり、物事の本質について深く考えたり、異常なまでに探求する力などに昇華されていった。考える知能ばかりが発達して知識が追い付いてない。それが高3、そして今である。

僕は絶対値的な常識というのがあまり知らないのである。例えば、物の名前であったり、中学生でも知ってるような有名な人とか。それは他の人が勉強の中でそのような知識を会得しているなか、僕は全く興味を示さなかったからである。そう、建築学科は進学校上がりの頭の良い連中が多いのだ。

考える能力だけ傑出した結果、見た目上は頭良さそうだけど知識がない人間の出来上がりである。

 

今ではある程度知識も付いてきて、さらに見た目上良さそうな人間に見えているだろうが、まだまだ知識不足なところが多い。

 

このような感じで、自分の足りないところを何とか発見して猛烈に悩むタイプである。結果として成果は付いてくるという方程式だ。

周りから見たら、何でもこなせる建築の化け物みたいなのだろう。しかし、本当は全く違う。

死ぬほど悩み、苦しみ、血反吐を吐き、地ベタを這いずり回り、そんなまでして生きているということだ。

そんな生き方苦しくないのか?という声が聞こえてきそうだが、これが僕の生き方なのだ。これが僕の性格なのだ。とても充実している。

 

そして最近、僕の最終目標は建築家になることではないのを理解した。

 

建築を学び、建築と共に生きていてく。

 

それは建築家でなくてもいい。

人生における大きな柱が僕は建築だった。それだけの話だ。

これはずっと考えていたことだったが、この解答は僕にとてもしっくりくる。

 

生きるということを結びつけることが僕にとって重要なのだということ。

運命の巡りあわせ

無事卒業検定合格しました。

延泊になったことで色々経験が出来ました。なんというかそんな一言で片付けたくないレベルに貴重な体験でした。

 

 

ここまで

免許合宿の卒業検定でまさかの不合格。なってしまったものは仕方ない。できることをやろう。

 

 

 

 

 

落ちた次の日、10時の補講を終えてそのまま石巻駅へ向かうことにした。建築を学ぶものとして生で見たかった。そんな思いで被災地をちゃんと見に行くことに決めた。

送迎のおじいちゃんに石巻駅に行きたいことを伝える。するとおじいちゃんは「そうか、じゃあ時間もあるし日和山に連れて行ってやる」という。感謝しかなかった。失敗で心が少し荒んだ僕に一滴の希望の雫が垂れて、自分自身蘇るのを感じた。

 

日和山へ到着する。するとおじいちゃんはこんにゃくおでんを買ってきてくれてお茶までくれた。そして10円玉を僕に渡して「お参りしてきな」という。ありがたかった。

そして日和山の頂上からの景色を見る。

下のほうに目をやると、ボードにはかつての日和山からの景色があった。

 

全然違う

 

その時、本当の意味で僕はここが震災が起きた場所だと理解した。それまで新築しかなかったり、不思議な虚無感を2週間で感じていたが、それをやっと理解した。元にあった建物は消え、自然も消え、工事中の現場が痛ましく目に入る。流石に9年経っているのもあり、まっさらではない。でもまっさらになってしまったというのが僕でも分かった。

 

そしておじいちゃんが色々話してくれた。彼はアルバイトで教習生の送迎をやっていて、合宿生がいる春夏しかやらないそうだ。そして休みの日曜日は自分の車で教習生を色々な観光地に連れて行ったりしているらしい。

なぜそこまでするのか?

彼は一度津波に飲み込まれたらしいのだ。第一波だったため、瓦礫で怪我することなく生き延びたらしいが、彼はそれを「生き延びた」ではなく「生かしてくれた」と言っていた。そして生かされた自分が出来るのは休日に若い人達に石巻を観光してもらうこと。

 

僕は目頭が熱くなり、心を揺さぶられた。

延泊して本当によかった。

これは神様がくれた経験なのだと。

あの時、不運にも今まで遭遇したことのない交差点で過ちを犯したのは何かの巡りあわせだった。僕が建築家として生きていくかもしれない道として必然的事柄であった。

 

その後、女川へ行き色々な建物や景色を見てきた。

建築の弱さ。

そして人の強さそ感じた。

 

僕には何ができるのだろう

そんなことを強く考えさせられた。

 

これから一生向き合っていこうと思う。

 

免許の卒業検定に落ちた話

こんにちは。

 

いま、僕は3/17より免許合宿に行ってます。

仮免試験もなんとか合格して順調でした。

そして最終日、卒業検定の日。

 

タイトル通り落ちました。

 

 

 

うん。

まあしゃーないというか、僕自身やるとは思ってました。

 

T字の交差点で赤信号で発信してしまいました。

前に車がなかったり、今まで出会ったことのない交差点であったのが一番の要因でした。

そしてそれ以前に教官が減点をしているか分かりませんが、何かを書き込んでいるのを見て動揺してしまったということがありました。

 

 

生きていればこういうこともある。

 

強く弱く生きていきます

自分を見つめ直す

こんにちは。

 

周りとの関係の中で、自分の立ち位置やあり方というのをたまに考えさせられます。

僕は些細な物事を深く考えたりするタイプで、考えてる次元が他の人と解離している場合がとても多いです。

だからよく周りから尊敬の目で見られることが多いです。

「すげぇ考えてるな」とか「よくそんなこと知ってるな」とか。

そして改めて考えさせられます。

「僕はそんな大した人間ではない」と。

 

少し昔まで遡ってみます。

 

小学生までは何も深いこと考えずに生きてきました。

深く考えることの価値に見いだせていなかったというか、当時はそんな自己分析を考える余地がないほど与えられた環境を真っ直ぐに進んでました。

考えるといえば、お絵描きの投稿サイトで好きなものを描いていかに良い評価が貰えるか。良い評価が無くてもまあいいか程度でしたが、やはり本気で描いたもの程評価は気になります。しかし、それもアマチュアの域を出ませんでした。

 

そして、中学生は周りに合わせるということを学んでいきます。空気を読むということ。共有すること。それが学校というヒエラルキーの中で生きていく術だと。

正直、中2はそんな現実に直面してキツかったです。空気を読まず発言して浮いてしまうと周りから白い目で見られます。実際、そんな子がいて周りから少し煙たがられていました。僕はその時から人を観察する能力に優れていきます。自分が生き残るためでしょうか、それが今活きるとはなんとも皮肉なものです笑

中3ではそんなヒエラルキーも落ち着きわりと好きにやっていけました。クラスのほとんどがよく話す友達だったし、順風満帆そのもの。中学生活をエンジョイしてました。

 

しかし、高校受験は失敗。そこから一気に変わります。

クラスは陰気なムードに包まれている人が多く、僕も活発性を失っていきました。友達は三年間でごく少数しか出来ませんでした。まあそれはそれで気の合う友達ができて良かったですが。

高校は色々あって僕にとっては最悪の環境でした。本当に辛かった。自分の無力さを思い知らされるようなことは幾度とあり、その度に心は病んでいきました。

高校の友達から余裕で馬鹿にされました。まあめちゃめちゃ仲いい友達なので冗談混じりですが、彼らはポテンシャルは高く頭の回転は早い人ばかり。その点僕は、一般教養は欠けているし、語彙力なく、頭の回転も悪い。喋るのも噛み噛みだし、直ぐに言葉が出て来ない。そうするとよくある定型ばっかり発することになります。要するにヤバいとかダルいとか。そうなるとまじで語彙力つきませんよね。それは今改善中ですが、まだまだです笑 

中学では自分より馬鹿な人が普通にいましたから、勝手に自分を頭いいほうの部類と考えてましたが、高校では僕が頭悪い人間のポジションでした。全く人生分かりませんね笑

高校は陸上にすべてに注いでいたのもあり、勉強は全くでした。塾に暫く通ってなかったため元々ほぼなかった勉強習慣も消え去り、授業中はただノート写しして寝るだけの日々。

そして大学受験失敗。この時にやっと気付きました。自分が頭悪いことに。

 

数年間も勉強を怠った僕がそのブランクを一年で取り戻すのは地獄でした。ひたすら勉強の手段を模索して頭悪い僕でも合格できる手段を実行するしかないと考えてました。

結果は晴れて合格。自分でも良くやったと思ってます。しかし、ここからが新たな悩みとの戦いでした。

 

いわゆる意識高めの大学生となった僕は、その意識の高さと成績の良さから頭いいやつだと大学では思われます。すなわち勉強できて、頭の回転早いやつだと。

しかし、事実は全くの逆。

一般教養が欠落してるため話では人知れず恥をかくことが多いし、周りは問題をいとも簡単に解いてそれを共有してくれます。

彼らのポテンシャルの高さに僕はそれまで尊敬されて膨大した自己評価に対して絶望しました。「全然こいつらの方が頭いいじゃん…」と。わりとコンプレックスとも言えるくらいには辛かったです。

そして本をめっちゃ読んだり、色々な活動をして知見を深めたりして何とかコンプレックスを克服しようとします。そうして建築という分野だけ突き抜けて知識が蓄えられてきます。すると皆はそこだけを見て、やはり僕を判断してしまいます。そうなったら僕がいかに大した人間ではないかを説いてもそれはただの謙遜な嫌みに変換されるのです。

そしてどんどん僕は持ち上げられていきます。

「どうせお前は次も優秀作に選ばれるべ」とか。

「流石希望の星だわ」とか。

嬉しい反面プレッシャーを感じざる終えない時期もありました。実際優秀作は選ばれましたが、自分では納得いかない結果に。そうして自分で一体何を目指して建築を勉強していたか分からなくなっていきました。

周りの評価のため?自分がやりたいから?コンプレックスの克服?

時々自分を見失います。僕は自分が思ってるよりちゃんと自我を確立していないようです。

 

そんな中で今の答えは「自分が好きなようにやる」ということ。そして周りの評価は一時的または一つの指標に過ぎず、とらわれすぎるべきではないと。

 

建築は好きでやってきてますし、絵を描いてるのもそうです。だからこそ追及したいと思うし、感情が揺さぶられる。

そして、周りの評価は大抵はその人が表層だけ捉えて意見したものに過ぎず、大した意味は無かったりするということ。まあ自分で一度咀嚼するというのは大事なので全てを拒否するという訳ではありません。自分の中で価値観が大きく変えられる程の影響を受けたら、それは何度も考えてそれをそのまま受け入れるべきか熟考してからにするべきではないかと思います。まあそれが難しいわけですが笑  しかし、情報がこれだけ入ってくる今、全てを受け入れてしまうとパンクしてしまいます。実際、パンクしたりしてます笑  そこの折り合いをもっと上手くつけれるようにすることが課題ですね。

 

この辺りをもっとクリアにできたら、自分の中でひとつ殻を破れるような気がしているのです。だからこの記事を書いてます。最近、その殻の中でずっともごもごしているような感覚です。殻を破ったと思ったら、実は多層構造で外にも殻があって。内側からでは何枚あるかも分からない。この感覚はかなりつらい。でもいつか破れるような気がするのです。理由はやることやってきてるから。まあいつか破れるといいなーぐらいに考えるようにはしてます。

 

 

こう見るとすげぇ苦難の日々みたいな人生送ってますね笑  それほどでもないということは最後に言っておきます笑