迷子の建築学生ブログ

たとえ道に迷ってもそれでいい

建築勉強会の復習をしてみる

 

こんにちは。ろすとまんです。

 

今回は、先日行われた勉強会の復習をします。

 

内容は"課題、コンペ"について。

講師は独立して建築設計事務所を立ち上げたすごい方。

 

それでは振り返っていきます。

 

 

コンペでなかなか勝てなかった。その原因とは?

 

・1つの「勘違い」

「設計競技」で求められていたものとは。

 

・二つの「技術不足」

・「主題」を読む技術

・「考え」を伝える技術⇒プレゼンテーション能力、言語能力

 

 

・大学って何なのか?

 

高校 (教育機関) ⇒教わったことを書けば満点

 

大学 (研究機関) ⇒教わったことを書けば最低評価

⇒未来の常識を探す!

知識を広げること、新しいものを見つけること

 

 

 

コンペで何を題材にする?

 

・今、非常識というものに挑戦する

今いる常識島から外へ出る

 

 

・今ある社会的問題へのアプローチ

色々な社会問題を知る

⇒建築的なアプローチへ

 

例)アパートの壁の材料の取り壊しが資源の無駄となっている⇒取り壊すことのない高級な材料を使った書籍を造る。

 

 

・理想郷の提示

例)1960東京計画 丹下、動く都市


f:id:dryorun:20190606095705j:image

建築史⇒昔のことを学ぶ

常識は動き続けている!

 

 

 

・常に常識島の淵に立つこと。

例)サグラダファミリア


f:id:dryorun:20190606095804j:image

 

 

 

・設計課題のスキルはどう役に立つ?

・お客様の要望に応える

・効率化など

⇒リスクを回避するなら、常識島から出ないほうがよい!

 

超一流は世の中にないものを求める

 

 

 

・AIが家を「設計する時代」

「過去に作った家」を参考に、施主の要望に応える。

銀行にて

VR⇒見積書⇒工場にデータ⇒価格破壊

⇒普通の設計者不要!

 

 

どうやって勉強する?

 

・「エスキス」を有効活用する

・先生は常識を教えてくれる人⇒そこから先は自分で!

・先生の話を引き出す

 

 

・個人的な経験/趣味から膨らませる

・多くの場合、個人的な経験は世の中の常識でないことが多い

 

 

 

建築学生1,2年ですべきこと、まとめ

 

・参加する(授業、勉強会、見学会)

⇒知識を吸収し、常識島の淵を知る

 

・調べる、言語化する

⇒調べた事象から問題島を発見する。

SNSなどに記録し、文章力を鍛える

自分の頭で想像する⇒空間を言語化する!

 

 

・疑問にもつ(歩く、眺める、さわる、考える)

⇒何故このデザインなのか?

常識を疑う技術

 

 

 

 

 

今回の勉強会ではその後、色々な大学の人と話せたりできたので、とても楽しかったです。

 

建築への勉強のやる気もどんどん湧いてきてます。

本もどんどん進めたいところ…!

 

 

以上です。ありがとうございました!